こんにちは。ハグです。
みなさん、毎日食べることしてますよね。
ハグも食べること大好き。
作ることは好きとはいえません。
簡単に作れたら、きっと好きになる?
いや~作るのが楽しかったら、作ることが好きになる?!
まあ、とにかく好きになりたい。
かつて、料理教室に通った経験ありのハグですが、
イオンモールの中にある「ABC Cooing Studio」の前を通るたび、
楽しげに料理しているひとを横目でみながら通りすぎていっていたので
この体験レッスン受付中の文字にひかれました。
しかもできたケーキは持ち帰りできるんです。
これは、いくしかありませんね。
体験レッスンがワンコイン(500円)でできると言うので、行ってまいりました。
体験レッスン
ABC Cooing Studiotについて
ABCクッキングスタジオは東京を中心に全国約28万人が通う料理・パン・ケーキが学べる料理教室。男性の方も歓迎!明るく楽しい雰囲気の中で、基礎からしっかり学べます。
(ABCクッキングスタジオより)
今回の体験レッスンは
2時間で料理レッスン体験ができワンコイン(税込500円)
レッスンメニュー
メニューは、下記の5つの中から選べました。
●くまのプーさん&ピグレット ハニー(9・10月限定)
●くまのプーさん 100エーカーの森 ビーフストロガノフ(9・10月限定)
●かぼちゃのティラミス
●基本の肉じゃが&おみそ汁
●煮込みハンバーグ
私は、かぼちゃのティラミスを選びました。
当日の流れ
受付
まず、受付をします。
次に、持参したエプロンを身に付けます。

見学
そして、スタジオの見学をしました。
生徒さんが料理を作っているところや食べているところをみました。
担当の先生からコースの説明を受けます。
料理
それから、実際に作っていきました。
計量はしなくてよかったんですよ。
先生が事前にやってくれてました。

先生と一緒にいろいろアドバイスをもらいながら、作業をやっていきました。
卵が3つあったら、最初は卵どうしをトントンして割り、次も卵同士。
そして、残った1つを机でトントン。

粉をホイップしたものに入れる時には、泡をつぶさないようにサクッと混ぜる。
うーん、サクッとがあいまいだけど・・・・・
先生がここでもプチ知識を教えてくれました。
「J」ジェイの字を書くようにヘラを動かしたらよいと助言いただきました。
やっぱり、その場で教えてもらえるのはありがたい。

どのくらいまぜたらいいのか~?
ヘラをあげて、材料が落ちる感覚めちゃ大事なんですね。

天板に流し入れる時にも、かどは最後にいれるのがコツらしいです。
あと、いろいろ作業しましたが・・・・
画像に取り忘れました。
そうそう、計量はしなくてもよかったですけれど、洗物はしますよ。

出来上がりは、こちら。
コーティングチョコレートが…
くもの巣を作ったつもりですがうまくいかず、
ハート型になってしまってます。

箱に入れて、持ち帰りました。
試食

出来上がった料理は、こちらで食べます。
(もちろん、持ち帰りもOK)
コーヒーなどのドリンクは、セルフで飲むことができます。
もし通うようになっても、いつでも飲めるようですよ。

作ったケーキの余った部分(丸型を型を取った)とかぼちゃティラミスクリームを一緒にいただきました。
もちろん、おいしかったですよ。
洋酒が入っているので、大人の味。
上品です。
スポンジがふっわーとしていて、クリームも甘さいい加減で大満足。
今日のレシピもいただいているので、また作りたい時にはいつでも作れる~。
まとめ
今回、体験レッスンに参加したことで、中の様子が見学できたのがよかったです。
いつも、窓越しからでしたから・・・
どんな層が多いか先生にたずねたところ、
主婦の方で、お昼は自分ひとりな人が、ここでお昼を作って食べて帰る人が多いとのこと。
教室で、いいなと思えばその材料を併設のイオンで買って帰って、自宅でも作るパターンが利便性ではよくあるパターンだそうです。
若い人も多いそうです。
クッキングスタジオは全国にあるので、仕事や旦那さんの転勤にも対応できますから、やめなくていいです。
いろいろなコースがあるので、
悩んでいればワンコインで体験を試してみるべきですね。
説明をきいて、これからどうするのか決めればいいわけですし。
これから、私はと言うと・・・
我が家の家計には大きい支出になるので、もう少し余裕ができたときに考えてみたいと思っています。
(これから、子どもたちにお金がかかるのでね!)
料理は、認知症にも効果的といわれています。
「ABC クッキング スタジオ」で、料理を好きになるきっかけになればいいなあと思いました。
まだまだ、料理好きにはなれませんが
無理のない範囲で家族の食事を作っていきたいと思います。