ずっとずっと、気になりながらも
毎日が過ぎていっていました。

IHって本当にいいのかな?

オール電化ってエコなんだから、IH調理器もいいんでしょう。たぶん。
図書館で私に読んで・・・とアピールしていた本。
「もしも、IH調理器を使っていたなら」を読みました。
本の概要と感想をまとめてみました。
著者は、船瀬俊介(ふなせしゅんしゅけ)氏
消費者の目線にたって、食品・健康・環境問題に取り組んでおられます。
はじめに・・・
船瀬氏は、
愛する家族と家計を守るために、ぜひ一読ください
と。
これは、読まねば。
しかも、我が家はオール電化。
読んで共感するばかり
電流被害については、
自分にもひょっとしたら、現れているのではないかと思いました。
電場・磁場がなぜ病気や異常行動を引き起こす可能性があるのか。
また、ガン細胞が生まれるのは、どうしてか。
これらは、細胞核内にあるDNAの構造(イオン結合)が狂い出すことによって生まれます。
IH調理器にした理由
- 汚れがすぐにふき取れる。
- 電気料金が安くなる(エコである)
- 火事にならない。
それぞれをこの本を読んで考え直してみました。
これは、フラットなのできれいにふき取れます。
最近は、ガスのほうも受け皿にたいなものもなく、きれいにふけるようになっていますね。
オール電化は、エコだといわれるけど、実は、一般住宅の5倍も電力を消費している。
また、同じエネルギーを得るのにガスの約2~3.7倍の二酸化炭素を出すとされている。
これって、電気料金のこと(昼間の料金が、夜料金の何倍もかかる)に関係するのだろうと。
IHクッキングヒーターは・・・火を使わない
だから、火事を出さない
これって、購入したときのキャッチコピーだったように思います。
そして、「過熱防止装置」が作動するから安心。
確かに、過熱防止装置は作動するようになっています。
「作動するかどうかは、機種、調理材料、ナベの種類、ナベの底の厚さなどによりちがいます」
これだけの条件がいろいろちがうから、作動するかどうかわからないってことです。
ナベ底が、1~2ミリ微妙に変形しているだけで、IHセンサーは働かないこともあるってことですね。
起こってみないとわからない!
こわいです。
発火点(360℃)以上になれば、発火します。
ナベの中に火種があれば、それがもとになってもっと低い温度でも発火します。
調理をしている時には、その場から離れないように気を付けないといけないのです。
これは、ガスでもIHでも同じですね。
本では、NHKの朝ドラのモデルになった「暮らしの手帳」の商品テストの検証が載せられていま
した。
もちろん検証結果が2002年のものですから、これが、今よりよくなっているかもしれもせんが・・・記載されていたのは、
まことに不都合な調理器具。おすすめしない。
今、私が一番気になっていること
IH調理器からでる電磁波は強い
今から、約8年前に私は、アメリカ滞在することになりました。
知り合いが、「アメリカはコルクのような感じの電気だから、料理するのが大変だよ。」

そうか、じゃあ日本にあるIH調理器を持っていこう。
持参したのは、アメリカ発祥の○ムエのIHクッキングヒーター。
でも、びっくりしたのは、このIHクッキングヒーターは、アメリカでは売られていません。
カタログの中にもありませんでした。
ナベはあるのに、こんな便利なIHクッキングヒーターがないことにずっと疑問をいだいていました。
そして、その疑問に自分で、
「本場にはないけど、日本製は優れているから日本にだけあるんだろうと」
時が過ぎ、日本に帰国。
○ムエに電話して尋ねてみました。

IH調理器の安全性について教えてください

少々お待ちください。

いや、ちがうんです。体に影響はどうなんでしょうか。
そう伝えると、折り返し上司の方から電話してくてるとのことでした。
まとめ
オール電化にしてしまってからでも、この本を手にできたことに感謝したい。
課題がいっぱいですが・・
オール電化にするにあたって、利点だけをなんとなくあげていた自分に腹がたってきます。
今、IH調理器を購入しようか迷っている方は、この本はおすすめです。
私は、IH調理器にしたことを後悔しています。
本当に必要なものなのか、よく考えてほしいと思います。
でも、私のように使っているのであれば、小さなお子さんが調理器の近くにこないようにしてあげてくださいね。
調理器の近くに、子供さんの頭がちょうどにくるのです。
お子さんを守ってあげてください。
妊婦さん、これから 生まれてくるであろう 子どもさんを守ってあげてください。
昔は、なかったIH調理器。
何十年かして、検証結果がより詳しくわかってくるのかもしれません。
その時に、知らなかったでは、遅いです。
今できることをやるのみです。
我が家は、
HI調理器をなるべくさけ、エンクローズド・ヒーターの卓上調理器を購入しました。
(ガスにするのが一番いいのですが、とりあえず・・・)