もじびったん

株式会社メガハウス
対象年齢
3才~
人数
2人以上
内容物

●ますめシート
●文字カード ひらがな72枚(46種類)
日本語でよく使う文字(い・う・ん等)は枚数が多く入っています。
失くした時ように何も書かれていないカードも入っています。
●説明書
遊び方・ルール
①ひとり10まいずつにカードを配ります。

②残ったカードは、ますめシートの横に裏返しておきます。

③②のカードをうえから2枚とり、★の印におきます。
④じゃんけんをして順番を決めます。

⑤ひとりずつ順番に自分のもっているカードを、シートにでているカードにつけてできる言葉を作ります。
(一度に、数枚のカードをだして長いことばを作ることもできます。)
文字は、左から右に、また、上から下の順番で読みます。

⑥ことばを作ることができない時や手持ちのカードが出せない時は、山のカードから1枚とり、次の人の順番になります。
できるようになると「食べれる物」とか「3文字以上」とかことばの条件を加えることで、
年齢が高くなっても十分楽しめますね。
最初は、ことばが作れなくてもだいじょうぶ。
ヒントをささやいてあげましょう。
(ひとりで不安そうなら、チームでやってみることからはじめてみましょう)
思い出してことばを作れた時にも
もちろん
すごい!やったね!がんばったね!など
ほめことばを言ってあげてくださいね。
また、やってみたいと思えるように。
文字に興味をもつと、子どもはかってに文字を書きたくなります。
その時には、本人の希望によって文字を書くのもいいと思います。
「文字を書いてほしい」といったお母さんの希望もあるとは思いますが、
文字ぎらいにならないように・・・・
とにかく文字で遊ぶ楽しさを優先してくださいね。
「もじぴったん」は楽しめるゲームです。
お母さんが、文字を教えるとつい熱が入ってしまい怒ってしまいがち。
わかります。
結果・・・・怒られたお子さんは、文字にたいしてマイナスのイメージを持ってしまいます。
それでも、どうしても文字を書かせたいのなら
怒らない人(旦那さんやおばあちゃん・おじいちゃん、硬筆の先生等)にゆだねてみるのがいいかもしれませんね。