
こんにちは。ハグです。
ゴールデンウィークど真ん中ですね。
昨日は、関西地区は雨が降りましたね。
友人から、わらび餅をいただきました。
ハグは、わらび餅大好きなんで、よくスーパーで購入していました。
いただいたわらび餅は、豪華な容器に入っていて、きなこの量がすごかったです。
見た目だけでも、美味しそうでしょ。
もちろん、味は甘すぎず上品なお味でした。
冷蔵庫で冷やすと、よりおいしい。
それで・・・わらび餅?「わらび」でできてる?
知らないなあ。と言いうことで「わらび餅」について考えてみましょう。
写真のわらび餅は、「花かまくら」さん
わらび餅について知ろう。
わらび餅は何からできているの。
原料は、蕨(わらび)からとれる でんぷんのわらび粉。
わらび粉は、蕨(わらび)の地下茎からとれます。
しかし、蕨(わらび)からとれるわらび粉はとても少なくて、なかなか手に入らないそうです。
だから、たぶん私たちが食べているわらび餅は、100%わらび粉ではなくて、くず粉やサツマイモやタピオカなどのでんぷんなどから作られているものが多いようです。
わらび粉だけで作られている、本来のわらび餅は、色は茶色だそうです。
私は、まだお目にかかってないけれど・・・。
じゅあ、私が今までスーパーで購入していたものは、違ってるな~。
なんか、作れそうな気がするな。
簡単な作り方(レシピ)あるかな。
わらび餅のつくり方
甘味料には、黒砂糖・きび砂糖・上白糖など。
きな粉をまぶした後に、黒蜜かけるとおいしかったですよ。
夏には、冷やすとおいしいですよね。
本物のわらび粉を使用したわらび餅、機会があれば食べてみたいものです。
和菓子は、色などはでではないけれど、
落ち着いてゆっくり食べれますね。

こちら、先日友達が近くの山に散歩して、収穫されたわらび。
茹でて、すぐに食べれる。
ちょっぴり、ねばりけがあって、おいしいです。